仮想デスクトップとは? クラウド型とオンプレミス型の違いを解説
仮想デスクトップとは何かご存知でしょうか。
実は仮想デスクトップには2つの意味があり、その2つは全くの別物になっております。
1つ目はパソコンにデスクトップ画面を複製するもので、2つ目はサーバー上で仮想化されたデスクトップ環境のことを指します。
更に、このサーバー上で仮想化されたデスクトップ環境にもオンプレミス型とクラウド型が存在するため、一言に仮想デスクトップといっても複数の意味があります。
そこで本記事では、仮想デスクトップの様々な意味について解説し、専門知識が無くても簡単に運用できるクラウド型仮想デスクトップをご紹介します。
おすすめの仮想デスクトップサービス |
こちらの仮想デスクトップサービスは、クラウド型の仮想デスクトップサービス(DaaSもしくはクラウドVDI)でサーバー管理不要で仮想デスクトップを運用できるサービスです。オンプレミス型の仮想デスクトップサービスの場合、サーバーを管理する必要があることからサーバー管理者が必要になっておりましたが、こちらの「applippli DX Pro」ならサーバー不要のクラウド型仮想デスクトップなので専門知識が無い方でも簡単に仮想デスクトップを利用することができます。 |
仮想デスクトップとは
仮想デスクトップには、2つの種類があります。1つは、WindowsやMacの拡張機能としてパソコンに備わっているデスクトップ画面を複製するもの。もう一つは、サーバー上にデスクトップ画面を作成しそれぞれの端末がそのサーバー上にあるデスクトップ画面へアクセスする仕組みです。これらの仮想デスクトップは、全く別物であり用途も違います。
仮想デスクトップの種類
最初にお伝えしたように、仮想デスクトップには2つの種類があります。
仮想デスクトップの種類:機能 | |
PCの拡張機能 | パソコンにデスクトップ画面を複製する |
VDI | サーバー上にデスクトップ画面を作成しそれぞれの端末がそのデスクトップ画面にアクセスする仕組み |
このように分類することができます。これらの仮想デスクトップの仕組みを理解し業務に活かすことで、より便利に業務を進めることができます。また、それぞれの機能やメリットについて詳しくお伝えします。
PCの拡張機能
PCの拡張機能である仮想デスクトップは、WindowsPCやMacに備わっている機能の1つでデスクトップ画面を複製することを指します。WindowsPCであればタスクバーにある白と黒の四角形から仮想デスクトップを追加や切り替えすることができ、MacbookなどmacOS搭載のPCであれば、「F3キー」を押すことで仮想デスクトップを操作することができます。
メリット
こちらの仮想デスクトップのメリットは、複製された仮想デスクトップごとに行う作業を切り替えることで、デスクトップ画面を整理しながら作業を行うことができます。デュアルモニターを採用している方であれば、片方は仮想デスクトップ1(資料作成)、もう片方は仮想デスクトップ2(調査結果)などに振り分けることでデスクトップ画面を整理しながら業務を行うことができます。
VDI
VDIとは、Virtual Desktop Infrastructureの略称で、サーバー上に作られたデスクトップ環境を、ユーザーが操作するPCでそのサーバー内のデスクトップ環境にアクセスして利用する仕組みのことを指します。VDIでパソコン業務を行う際、操作しているパソコンにデータは残らないため、パソコンを紛失したとしても情報漏洩やデータ紛失などのセキュリティリスクを最小限に抑えることができます。また、いつも操作しているパソコン以外からでもいつもの作業が行えるというメリットもあります。
VDIの仮想デスクトップを利用するメリット
さきほどお伝えしたように、VDIにはセキュリティリスクを抑えるメリットやどの端末からでもアクセスできるメリットがあります。更に、どのようなメリットがあるのか詳しくお伝えします。
情報漏洩のリスクを軽減
VDIはサーバー上にあるデスクトップ環境へ手持ちのPC端末からサーバー環境へアクセスしに行く仕組みであるため、パソコンにデータは残ることが無く情報漏洩のリスクを軽減することができます。また、自然災害などでパソコンが故障としても、パソコンを買い替えるだけで簡単に復旧することができます。
シームレスな働き方が可能になる
VDIは、サーバーにアクセスできる端末であればどの端末からでもいつもの作業を行うことができます。また、インターネット環境があればどこからでも自分のデスクトップ環境にアクセスすることができるため、テレワークや常駐先からでも業務を行うことが可能になります。
データの一元管理ができる
VDIはサーバーですべてのデータを管理するため、データの一元管理が簡単に行えます。また、システム管理者はクライアント端末(ユーザーの端末)を確認して設定するなどのクライアント端末の管理からも解放されるため、システム管理者の業務負担を大幅に軽減することができます。
VDIの仮想デスクトップの注意点
このように、仮想デスクトップVDIには様々なメリットがあり企業が事業成長していく上で大きな役割を果たしますが、反対に注意点もありますのでこちらをお伝えします。
サーバー管理が必要
VDIはサーバーにデスクトップ環境を作成する仮想デスクトップサービスですので、サーバーの管理が必要になってきます。サーバー管理は、サーバーを管理するための専門知識が必要になってくるため、社内にサーバー管理者やシステム管理者がいなければVDIの仮想デスクトップを活用することは難しいです。
また、サーバー管理無しでVDIの仮想デスクトップを利用したい方におすすめなのがクラウド仮想デスクトップです。
≫クラウド仮想デスクトップならapplippli DX Pro
多くの費用がかかる
サーバーを自社で管理する場合、サーバー費や人件費など様々な費用が発生してしまいます。更に、サーバーは買い切り品ではありますが、保守運用費などが発生するため初期費用に加えて継続的な費用も発生してしまいます。その分、安定的な通信環境で働きやすい環境を作ることができますが、VDIで働きやすい環境を実現するには多くの費用が発生してしまいます。
≫ 費用を抑えてVDIの仮想デスクトップを導入したいならapplippli DX Proがおすすめ
サーバーが遅延すると全ユーザーに影響が出る
VDIの仮想デスクトップは従業員のデータを簡単に一元管理できるというメリットはありますが、その反面サーバーエラーやサーバーが故障してしまった場合、すべてのユーザーに悪影響を及ぼしてしまいます。こうならないためにも、サーバーの管理や保守運用には取り組んでおく必要があります。
サーバー管理無しでVDIの仮想デスクトップを利用するならDaaSがおすすめ
ここまで仮想デスクトップに関して様々なことをお伝えしてきましたが、実はVDIの仮想デスクトップをサーバー無しで運用する方法があります。それは、クラウドVDIを利用する方法です。
そもそも、VDIにはオンプレミス型とクラウド型があり、オンプレミス型がこれまでお伝えしてきた自社サーバー上にデスクトップ環境を構築するものがVDIですが、それに対してクラウド上にデスクトップ環境を構築するものがクラウドVDI(クラウド仮想デスクトップ)といいます。また、DaaS(Desktop as a service)とも呼ばれております。
DaaSとは
DaaSとは、クラウド上に仮想デスクトップ環境を構築し、インターネットを経由してそのデスクトップ環境にアクセスする仕組みのことを指します。オンプレミス型VDIと違いサーバー管理が必要無いため、運用負担が少なくサーバーに関する専門知識が無くてもVDIを運用できる事が特徴となっております。
DaaSのメリット
DaaSには以下のようなメリットがあります。
DaaSのメリット |
サーバー管理不要で仮想デスクトップを利用できる マルチデバイス対応 サーバーに比べ安い |
サーバー管理不要で仮想デスクトップを利用できる
DaaSの最大のメリットは、オンプレミス型VDIと違いサーバーの管理不要でVDIの仮想デスクトップを利用できる点です。サーバーが必要無いことから、導入スピードも格段に速くなり運用負担もかかりづらいです。サーバー管理の知見が無い方は、オンプレミス型VDIではなくDaaSがおすすめです。
マルチデバイス対応
オンプレミス型VDIと違い、多くのサービスがマルチデバイス対応している点もDaaSの特徴です。マルチデバイス対応というのは、パソコンからアクセスできるだけではなく、タブレット端末やスマートフォンなどでもインターネットを経由してDaaSにアクセスできるということです。パソコン以外の端末からでもアクセスできるため、よりシームレスに業務を行うことができます。例えば、移動が多い方やノンデスクワークをされている方だと、パソコンで作業を行うことが難しくなることがあると思いますが、そういった場合にタブレット端末で作業を行うことができれば業務効率化に繋がります。このようにDaaSを導入できれば、より柔軟に働くことができます。
オンプレミス型VDIに比べ安い
DaaSはサーバーが必要ないためオンプレミス型VDIに比べ初期費用を大幅に削減することができます。そのため、どんな方でも導入しやすいのが特徴です。更に、容量追加はクラウドベンダーに連絡するだけで簡単に行え、必要日数も数日で対応可能です。その反面、月額料金に関してはオンプレミス型VDIに比べ高くついてしまう可能性が高いので注意が必要です。
DaaSのデメリット
このように、DaaSには様々なメリットがあることをお伝えしましたが、その反面デメリットもありますのでそちらもお伝えします。DaaSのデメリットは以下のようになります。
DaaSのデメリット |
サーバーに比べ通信が安定しないことがある 社内でデータを管理できない |
サーバーに比べ通信が安定しないことがある
DaaSはオンプレミス型VDIに比べ、インターネット環境に依存する割合が多いため、インターネット環境が不安定な場合に作業を行えないことがあります。更に、DaaSはオンプレミス型VDIと同じく同じ環境に複数人がアクセスするため、品質の良い通信環境を利用して業務を行わなければ遅延に悩まされる可能性があります。そのため、DaaSを利用する場合は、インターネット環境を整えて利用するとよいでしょう。
社内でデータを管理できない
オンプレミス型VDIと違い、サーバーを利用しないため社内でデータを管理することができません。そのため、データの一元管理はできるものの、DaaS環境に問題があっても対応できるのがクラウドベンダーだけになってしまいます。クラウド環境は基本的に安全ですが、自分たちでデータを管理できない点には注意が必要です。
DaaSならapplippli DX Proがおすすめ
初めて仮想デスクトップを利用するなら、DaaSの「アプリップリ DX Pro」がおすすめです。アプリップリ DX Proとは、クラウド仮想デスクトップサービス(DaaS)で、クラウド上にまるでWindowsPCを操作しているかのようなデスクトップ環境を作成します。専門知識が無くても仮想デスクトップを運用することができますので、ぜひHPをご確認ください。
最後に
仮想デスクトップには2つの種類があり、それぞれの扱い方を知ることで普段の業務をより進めやすくすることができます。拡張機能の仮想デスクトップはデスクトップを整理しながら業務を行う上で役に立ち、VDIの仮想デスクトップはテレワークやデータの一元管理をするうえで活躍します。これらの仮想デスクトップを使いこなすことで、更に事業成長を目指すことができます。
クラウド仮想デスクトップ(DaaS)を利用されたい方はぜひアプリップリ DX ProのHPをご確認ください。