【初めての方向け】クラウドデスクトップと活用方法をご紹介
クラウドリモートデスクトップ(クラウドPC、クラウドVDI)って何?
クラウドリモートデスクトップ(クラウドPC)とは、クラウドVDI(Virtual Desktop Infrastructure)やDaaS(Desktop as a Service)と呼ばれる、クラウド環境で動くデスクトップパソコンのことです。また、オンプレミスのシステムを変えずにそのままクラウド移行することを「クラウドリフト」と呼びます。
お手持ちの端末(パソコンやタブレット端末など)のローカル環境に依存せず、いつでもどこからでも同じクラウド環境(クラウド上のデスクトップパソコン)に接続することができるサービスとなります。
近いシステムとしてシンクライアントがありますが、シンクライアントとクラウド型仮想デスクトップ(クラウドVDI)との大きな違いは「クラウドかオンプレミス」かの違いです。
クラウドとオンプレミスの違い
クラウド | オンプレミス |
---|---|
インターネットを経由して、インストール済みのソフトウェアなどを、どの端末からでも利用することができます。 | それぞれの端末にソフトウェアをインストールする必要があるため、手間がかかり管理も大変になります。 |
クラウドの場合 |
---|
インターネットを経由して、インストール済みのソフトウェアなどを、どの端末からでも利用することができます。 |
オンプレミスの場合 |
それぞれの端末にソフトウェアをインストールする必要があるため、手間がかかり管理も大変になります。 |
クラウドデスクトップ(クラウドPC,VDI)の活用方法
クラウドPCの便利な使い方①
出張先でオフィスと同じ環境で作業を続けたい場合でも、クラウドPCならクラウドVDI環境に接続するだけでオフィスで使用していたデスクトップ画面を出張先でも別の端末から操作することができます。
クラウドPCの便利な使い方②
同じノートPCで仕事用の環境とプライベート用の環境を使い分けたい場合でも、クラウドPCなら簡単に切り分けができます。クラウドPCであれば、オフライン環境にデータを移さずに作業を行うことができます。
クラウドPCの便利な使い方③
クラウドPCを利用する上で、サーバー管理の必要はなく全てクラウド上で作業を行うことができるため、利用メンバー(クライアント環境)のPC環境もホスト環境からまとめてセットアップすることができます。わざわざ利用メンバーのデスクでセットアップなどする必要が無いため、業務効率が大幅に向上します。
クラウドデスクトップ(クラウドVDI)で解決できること
ホスト環境で従業員のデータを一元管理
applippli DX Proはホスト環境(代表者が操作する環境)で複数のクライアント環境(従業員が操作する環境)を作成しそれぞれが操作する仕組みであるため、ホスト環境で従業員の操作環境を一元管理することができます。
ソフトウェアのインストールやアプリケーションの導入などもホスト環境から行えるため、従業員の部署移動や新入社員が入社する場合にわざわざ従業員のPCでセットアップ等しなくても、ホスト環境からセットアップを行うことができます。
ソフトウェアやアプリケーションをクラウドリフト
クラウドリフトでソフトウェアをクラウド移行しますので、今まで使用していたソフトウェアやアプリケーションなどそままクラウド環境で使用することができます。
扱いなれたソフトウェアやアプリケーションを使い続けることができるため、クラウド移行やリモートワークの導入にともなうシステムの変更を行う必要がありません。
スピード納品
お問い合わせから最短3営業日で納品できます。
applippli DX Proはクラウドリフトでクラウド移行しますので、システムを変更すること無くクラウド移行できるため、3日でクラウド移行できます。
オフィス以外でも使いたい
インターネット回線さえあれば、どこからでもクラウド環境に接続してご利用できます。
また、マルチデバイス対応であるため、iPadやスマートフォン、MacBookなどWindowsOSに対応していないPCでもWindowsサーバーを利用することができるようになります。
出張や営業先など、重たいパソコンを持ち歩きたくないような場面ではiPadやMacBookなど軽量なデバイスでもいつも通りの作業を行うことができます。
アプリップリクラウドデスクトップの導入事例
<小売業様での導入事例>
- 子育てのため、ハイブリッドワーク(出社と在宅勤務の組み合わせ)の環境を導入したいと思っていた
➤いつも操作しているWindowsデスクトップの作業環境をそのままクラウド移行できたため、自宅でもいつも通りの作業を行えるようになった。これまでは、子供が急な発熱や体調不良で有休や欠勤をしていたが、簡単にリモートワークを導入できたため休まずに済むようになった。 - 田舎の中小企業ということもあり、周辺地域に採用したい人材が居らず人材不足が続いている
➤リモートワークや在宅ワークの対応により、スタッフの採用の幅が広がった。更に、人材が必要と感じていた部署はクラウド移行による業務効率化で雇わなくてもいいことに気が付けた。 - 従業員の情報を一元管理ができておらず、新入社員の入社や退職があった場合の処理が面倒くさい
➤担当者の異動や退職によるアクセス権停止も、すぐに対応ができたのでよかった。ホスト環境からクライアント環境が簡単に操作が行えるため、業務効率化に繋がりIT管理者の業務負担も軽減することができた。
- 子育てのため、ハイブリッドワーク(出社と在宅勤務の組み合わせ)の環境を導入したいと思っていた
など