DXの進め方として簡単な方法とは?クラウドで社内のDX化を促進

DXの進め方として簡単な方法とは?クラウドで社内のDX化を促進

DXの進め方には、様々な方法があります。

そもそもDXという言葉をご存じでしょうか。

DXが世間的に認知され始めたのは2020年ごろの話ですが、今でもはっきりと理解できている方は少ないのではないでしょうか。

DXとは、「デジタルトランスフォーメーション」の略称であり、企業がデジタル技術を活用して業務効率化や競争力を高める取り組みです。

DXの進め方を理解しをDXを導入することが出来れば、人材不足を解決でき生産性向上や業務効率化に繋がります。

しかし、一言にDXと言ってもイメージしづらい上に何から手を付ければいいのか分からない方も多いと思います。

実は、DXの進め方を工夫するだけで簡単にDXを導入することができます。

例えば、クラウドサービスを始めに導入し、情報共有を円滑にすることです。

クラウドサービスは、「DX化の第一歩」とも言われており、多くの企業がDXの進め方のファーストステップでクラウドサービスを導入しております。

本記事では、DXを進める意味を解説しながらDXの進め方を解説します。

目次

DXとは

DXの進め方を把握する理由

DX化を進める意味

DXの進め方

 ┗目的を見失わない

 └認識共有と啓発

 ┗大枠ではなく細分化して進める

 ┗最も早く簡単に効果が得られそうな所から始める

DXに取り組む上で初めに導入すべきシステム

DX化におすすめのシステム

おすすめのDXの進め方はクラウドデスクトップを導入すること

こちらのシステムはクラウド仮想デスクトップサービスの一つです。

クラウド仮想デスクトップサービスをオフィスに導入することで、オフィスで行う作業を手軽かつ安全に外部操作することが可能になります。

これまで決められた場所や端末でしか作業を行えなかった業務が、どこからでも行えるようになるため、生産性は大幅に向上し業務効率化にも繋がります。

DX化の進め方が分からない方でも導入しやすいシステムになっておりますので、ぜひご検討ください。

DXとは

DXとは、「デジタル(Digital)」「トランスフォーメーション(transformation)」の略称です。

なぜ、DTではなく、DXなのかと思われた方も多くいらっしゃるかと思いますが、実はtransformationの”trans”が”X”と略すことができますので、”DX”と呼ばれているわけです。

更に具体的に、何をすればDXを導入できたことになるのかご存じでしょうか。

DXの意味を直訳すると、”デジタル技術で変革する”になります。

つまり、デジタル技術を活用しなければDXど導入たことにはなりません。

それは、多くの人が理解しているかと思います。

では”変革”とは、具体的に何をしなければならないのでしょうか。

それは、規模は大きくなりますが”会社全体”かと思います。

これは、会社全体にDXを浸透させるという意味ではなく、”経営層”や”取締役”などがDXに対して向き合わなければ導入は難しいということです。

会社の経営層の方や取締役の方は、DXを進めることを大事なことだと認識しDXの導入を進めていただければと思います。

DXの進め方を把握する理由

DXは、導入できれば業務効率化や業績アップなど、大きなメリットを受けることが期待できます。

しかし、DX導入はそう簡単にはいきません。

なぜなら、多くの障害があるからです。

その障害を考慮せずに導入しようとすると、DXの導入で業務効率化や業績アップどころか、大きな損失を生むことになります。

そのため、DXを導入する場合は、会社全体に進め方を共有して導入に取り組みましょう。

DX化を進める意味

DXの進め方を解説する前に、なぜDX化を進める必要があるのかを解説します。

最初にもお話ししましたが、企業がDXを進める理由は業務効率化と競争力の向上です。

DXは業務効率化や省力化を進めるためのものであり、導入するためのものではありません。

この意味を忘れてしまうと、デジタル技術を導入することが目的になってしまう恐れがありますので、そこは注意していただきたいです。

業務効率化やデジタル技術(データ分析も含む)を用いて業績を上げることが出来て初めてDX導入できたといえるでしょう。

DXの進め方

DXの進め方についてですが、流れは以下のようになります。

DXの進め方

どこからスタートになるのかは企業によって変わると思いますが、大枠はこのような流れになります。

このような流れをもとに計画を立ててDX化に取り組むことが成功のカギを握っているでしょう。

また、進め方として経済産業省が過去の課題を踏まえながら解説している「DX推進指標」というものを公開しております。

こちらのDX推進指標を活用してDXの進め方を確認するとよいでしょう。

経済産業省_DX推進指標➤DX推進指標

こちらのDX推進指標を要約したものを下記に記載しております。

目的を見失わない

DXの進め方の意味

DXの進め方の中で最も重要なのがこの「目的を見失わない」ことです。

何度も申しましたように、DXの目的は業務効率化と競争力の向上です。

業務効率化や競争力の向上に繋がらないことは、DXとは呼べません。

よくあることが、「DX化を達成するためにはAIを使って何かを達成する必要がある」という偏見に陥ることです。

先ほども少しお話ししましたが、DXはAIの導入ではなく業務効率化と競争力の向上です。

つまり、AIを導入しても業務効率化と競争力の向上にならなければ意味がありません。

目的を見失わないようにDXの進め方を意識しましょう。

認識共有と啓発

DXの進め方を考えるのは、多くの会社は経営層の方か役職の付いた方かと思います。

しかし、DXを導入してそれに伴い導入されたシステム等を扱うのは現場の人間です。

そのため、DXの進め方を認識しているのが経営層や役職がついている方だけが知っていてもうまくいきません。

しっかりと現場の方の意見も交えながらDXを導入することが成功のカギです。

また、システムを導入した後もDXについて現場と経営層とで情報共有し合うことが重要です。

システムを導入するまでが目的ではありませんので、実際にシステムを扱い始めた後も認識共有し合いましょう。

大枠ではなく細分化して進める

DXの進め方は細分化がカギを握っている

DXと一言で言っても、その大きさは計り知れずかなりのボリュームがあります。

そのため、必要な部分だけを把握してDXの進め方を考えることが大切です。

例えば、情報共有を楽にして、マーケティング分析を行うことで業務効率化と競争力を向上させたいと思っているとします。

その場合に、基幹システムをクラウド化するサービスなどを利用すれば簡単に業務効率化を達成できるはずです。

しかし、この問題に対しての取り組みが、2つや3つのシステムを導入することになると、調査することにも時間が必要になりますし、費用も大幅にかかってしまいます。

そのため、企業の課題を明確に把握してDXの進め方を決めることが重要です。

最も早く簡単に効果が得られそうな所から始める

DXの進め方は最も早く効果が表れそうな所から始める

DXの進め方としてのおすすめは、簡単に効果が得られそうな所から始めることです。

DXを進める上で見落としがちなのですが、大きなシステムを導入することが目的になってしまい効果を得るのに時間がかかることがあります。

最初から大きなシステムを導入しようとすると、DXの導入前と後で大きなギャップを生むことになり、だれもシステムを扱えないブラックボックス状態に陥ってしまう可能性があります。

こうなってしまうと、業務効率化はできないうえに膨大な費用だけ掛かってしまうことになります。

ですので、出来るだけ簡単に取り組めるような「スモールスタート」を目指してDXの進め方を決めるとよいでしょう。

スモールスタートするうえでおすすめのシステムが、クラウドです。

クラウドは、導入に時間があまりかからずすぐに効果が見込めるため、「DX化の第一歩」とも呼ばれています。

クラウドを導入できれば、情報共有が格段にラクになるうえにデータをまとめやすくなるため、マーケティングや分析に大きく貢献します。

おすすめのクラウドシステム➤DXの進め方にお悩みならアプリップリクラウドデスクトップ

DXに取り組む上で初めに導入すべきシステム

DXの進め方の中で、最も簡単に取り入れやすいシステムが「クラウド」です。

クラウドはその導入のしやすさから「DX化への第一歩」として扱われています。

クラウドを企業に導入すれば、以下のようなメリットを受けることが期待できます。

クラウドのメリット
  • 情報共有の円滑化
  • 災害対策
  • SDGsへの取り組み
  • 離れた場所からの作業が可能になる

以上のようなメリットが期待できます。

もし、何から社内のDXに取り組んでいけばいいのか分からないのであれば、クラウドを導入することがおすすめです。

アプリップリクラウドであれば、販売管理や会計業務をクラウド化することを、「最短3営業日、月額料金も19,300円~」と素早く取り入れやすいです。

もし、DXの進め方で悩んでいるならこちらのクラウドから取り組んでみるのはいかがでしょうか。

中小企業のDX化はここから始まる!アプリップリクラウド

弥生製品を安く買えるサイト➤ネットで弥生

販売管理ソフトをクラウド化するサービス➤アプリップリクラウド

その他のお役立ち情報➤業務のお困りごと解決

■会社概要

株式会社アプリップリは会計ソフト・販売管理ソフトをクラウド化する

会社名:株式会社アプリップリ

所在地:〒820-0202 福岡県嘉麻市山野875-2

事業内容:弥生製品のクラウド化、モジュール設計・開発、アプリ開発、アプリレンタル

システムインテグレーター、基幹システム導入・保守

電話番号:0948-42-1570

URL:https://applippli.co.jp/

企業公式X(旧Twitter)はこちら!➤https://twitter.com/Applippli_Staff

公式YouTubeチャンネルはこちら!➤https://www.youtube.com/channel/UCBYyLPkyDfLbeqX00aVoYLA