弥生ネットワーク クラウドホスティングとは? クラウド版や弥生Nextとの違い
弥生株式会社が2025年5月16日より提供を開始した「弥生ネットワーク クラウドホスティング」とは、これまで提供しておりました複数のパソコンから同時に入力できたり同時参照ができる弥生のネットワーク版を、株式会社インストラクションが提供するクラウドホスティングサービスを1つのパッケージとして販売しているサービスです。
そのため、弥生のクラウド製品である「弥生会計Next」や「弥生給与Next」とは全く別のサービスとなっております。
⇒弥生ネットワーク製品と弥生Nextの違い
弥生ネットワーク クラウドホスティングを利用するメリット
弥生ネットワーク クラウドホスティングを利用するメリットは以下のようなものがあります。
|
弥生株式会社公認のクラウドサービスのため安心感がある
一番のメリットは「弥生株式会社が提供しているため安心感がある」ということです。クラウドホスティング環境自体は弥生株式会社が提供しておりませんが、弥生株式会社と株式会社インストラクションが1つのパッケージとして提供しているため、安心感があるのは間違いありません。
また、パッケージ販売していないクラウドホスティングサービスもあります。そういったサービスもクラウドホスティング環境自体は安心で、更に弥生の販売パートナーであることがほとんどですので、安心してご利用いただけます。
■弥生パートナーロゴ3つ
弥生ネットワークのクラウドホスティング環境への移行ならアプリップリクラウド
欲しい機能が揃っている
弥生ネットワーク クラウドホスティングなら弥生ネットワークの機能をそのままクラウドホスティング環境に移行して複数人で利用することができます。弥生株式会社の提供している「弥生Next」シリーズでもクラウド環境で作業することができますが、機能面で不足しているものが多く、法人利用するには少し難しい部分があります。そのため、弥生ネットワークをそのままクラウドホスティング環境で利用できるサービスは法人の方にはおすすめのサービスとなっております。
インターネットを接続するだけで利用できる
弥生ネットワーク製品は、製品の仕組み上パソコンにデータを保存することができないためSQL Serverをインストールするサーバーが必要になります。サーバーを管理すると、多くの費用が発生するうえサーバーの保守運用も必要になるため、弥生ネットワークを運用することで、かえって業務効率が悪くなってしまう恐れがあります。しかしこの「弥生ネットワーク クラウドホスティング」を利用すればクラウドホスティング環境がサーバーの代わりになりSQL Serverをインストールできるため、サーバーを管理せずに弥生ネットワークを利用することができます。
弥生ネットワークをサーバー無しで運用するならアプリップリクラウドおすすめ
弥生ネットワーク クラウドホスティングを利用する場合の注意点
これまで弥生ネットワーク クラウドホスティングを利用するメリットについて解説しましたが、反対にデメリットもあります。
それは、利用料金が大企業向けの価格となっており中小企業にとっては利用しづらい金額になっていることです。弥生ネットワーク製品をクラウドホスティング環境で利用できるようにするサービス「アプリップリクラウド」と料金の比較をすると、以下のようになります。
※横にスクロールできます。
弥生ネットワーク クラウドホスティング | アプリップリクラウド | |
3ユーザーの | 1,186,000円 | 865,120円 |
容量 | 非公開 | 128GB ・残りの80GBは弥生ネットワークの運用時ご自由にご活用可能です。) |
※弥生ネットワークは、「弥生ネットワーク製品(for SQL)」の料金で計算しております。
アプリップリでは、クラウドホスティングを解約した後もオンプレミス環境で弥生ネットワークを利用できるように「弥生ネットワーク(with SQL)」を推奨しております。
弥生ネットワークをクラウド利用するならアプリップリクラウドがおすすめ
アプリップリクラウドとは、弥生販売や弥生会計などのインストール型弥生製品やパッケージソフト、そして業務ソフトウェアをそのままクラウドホスティング化するサービスです。
アプリップリクラウドの特徴は柔軟な料金体系があることで、ご利用時間を調整して契約することで安くクラウドホスティングを利用することができます。