BYODに潜むセキュリティリスクとは 安全に自分のデバイスを業務で活用!

BYODに潜むセキュリティリスクとは

BYODに潜むセキュリティリスクとは

BYODについてご存知でしょうか。

BYODとは、Bring Your Own Deviceの略語で、個人のプライベートで利用しているようなデバイスを業務に活用することを指します。職場や学校などで業務を行う際に、個人のデバイスを活用することでユーザー側は扱いなれたデバイスで業務を行うことができ、企業や団体側は導入費を抑えるなどのメリットがあり、多くの企業や団体で導入されております。

しかし、この便利なBYODにも大きな落とし穴があり、それは「セキュリティリスク」があることです。特に法人企業の場合、企業の社外秘情報をBYODによって従業員の個人デバイスで操作可能にした場合、いつその社外秘の情報が情報漏洩してもおかしくありません。

そのため、BYODを導入したいと考えている方はまずはセキュリティ対策に取り組む必要があります。

本記事では、このようなBYODについて言及し、オススメのセキュリティリスクを軽減するサービスをご紹介します。

目次

BYODとは

BYODのメリット
 -マルチデバイスの活用
 -費用の削減
 -扱いなれた端末を業務に活用できる

BYODのセキュリティリスクとは
情報漏洩
端末の紛失
ウイルス感染

BYODのセキュリティリスクを対策するサービスをご紹介

最後に

おすすめBYODセキュリティ対策ソリューション

仮想デスクトップ クラウド

こちらのサービスは、クラウド型VDI(DaaS)でサーバー管理不要で仮想デスクトップを運用できるサービスです。こちらの「applippli DX Pro」ならサーバー不要のクラウド型VDIなので専門知識が無い方でも簡単に仮想デスクトップを利用することができます。BYODでVDIを活用することで、VDIのデータはBYODのデバイスには残らない仕組みでテレワークや外出先での作業に取り組むことができるため、セキュリティリスクを削減することができます。

詳しくはこちら

BYODとは

BYOD(Bring Own Your Drive)とは、個人のプライベートで利用しているようなデバイスを業務に活用することを指します。この取り組みは、テレワークや在宅勤務で注目されており、業務の最適化や効率化が求められている現代におおいて多くの企業で導入が進んでおります。

BYODのメリット

BYODには下記のようなメリットがあります。

マルチデバイスの活用

費用の削減

扱いなれた端末を業務に活用できる

マルチデバイスの活用

BYODを導入することで、ユーザー側は好きな端末を業務に活用することができます。例えばiPadなどのタブレット端末を業務で活用することができれば、直感的な作業ができますし、スマートフォンで作業を行うことができれば移動時間などにも業務を行うことができるようになります。

費用の削減

企業や団体側は、ユーザー側の端末を用意する必要が無くなるため費用の削減に繋がります。

扱いなれた端末を業務に活用できる

ユーザー側は、普段扱っている端末もしくは好きなデバイスで業務に取り組めるため、扱いなれた端末で業務に取り組むことができます。そのため、業務用と個人用の2台のパソコンを持つ必要が無くなり、業務に取り掛かるまでの時間を短縮することができます。

BYODのセキュリティリスクとは

上記で説明したように、BYODには多くのメリットがあります。

その反面デメリットがあり、それはセキュリティリスクが高まる点です。BYOD導入によってセキュリティリスクが高まる3つの事象についてご説明します。

BYODのセキュリティリスク

情報漏洩

端末の紛失

ウイルス感染

情報漏洩

BYODは、個人の端末を会社でも扱えるようにする仕組みであるため、日常的に会社のデータを外に持ち出すことになり、情報漏洩の可能性が高まります。また、様々な場所でWi-Fiに接続したり、作業をおこなうことになるため、様々な場所で情報を抜き取られる恐れがあります。

端末の紛失

端末を紛失してしまった場合、データも紛失してしまう恐れがある上に、部外者がパソコン内に不正アクセスし情報を抜き取られるかの可能性があります。そのため、クラウドサービスを活用するかパソコンに多要素認証を導入することをオススメします。

ウイルス感染

個人の端末は会社の端末に比べウイルス感染されていない可能性が高いです。そのため、BYODを導入する際には十分な対策と仕組みを取り入れる必要があります。

BYODのセキュリティリスクを対策するサービスをご紹介

BYODのセキュリティリスクを軽減するには、個人端末にデータを残さない仕組みやサービスを導入する事がオススメです。代表的なもので言うと、VDIやリモートデスクトップサービスです。これらのサービスは、サーバーなどの離れた場所にあるデスクトップ環境に、各端末がアクセスしデスクトップ環境を操作する仕組みのことを指します。この仕組みを活用することで、BYODで扱っている端末にはデータを残さずに作業を行うことができます。

また、サーバーの管理などの専門知識が無い方にはクラウドVDI(DaaS)を活用することがオススメです。クラウドVDI(DaaS)は、サーバー管理不要でVDIを運用できるサービスで、誰でも簡単にVDIを活用できるサービスです。更に、マルチデバイスに対応しており、デスクトップで閲覧している画面をタブレット端末でも操作することができるため、シームレスに業務を行えるようになります。

オススメのクラウドVDI(DaaS)サービスは「アプリップリ DX Pro」です。

アプリップリ DX Pro

最後に

BYODは、企業や団体側にもユーザー側にもメリットがあり便利な仕組みです。その反面、セキュリティリスクが高まってしまうため、セキュリティ対策に取り組む必要も出てきます。BYODの活用と同時にセキュリティリスクを軽減しながら効率の良い業務に取り組むことで業務の無駄を省きながら業務の最適化に取り組むことができます。

また、クラウドVDI(DaaS)を導入してBYODのセキュリティリスクを軽減したいならアプリップリ DX Proがオススメです。

アプリップリ DX Proはこちら