アプリの一覧

Cloud backup

CBU

こちらのサービスは2024年1月31日をもちまして終了致しました。

災害時のBCP対策にクラウドバックアップ

月額利用料12,000

上記料金は100GBプランの金額(税抜)です。

クラウド利用はIT化の第一歩!
ランサムウェアに強い「クラウドバックアップ」

↓まずは、ランサムウェアがファイルを改ざんする瞬間を録画した動画をご覧ください。

「クラウドバックアップ」
6つのメリット

「クラウドバックアップ」
6つのメリット

ランサムウェアに強いクラウドバックアップ

ランサムウェアに強い

今問題視されている「ランサムウェア」は、同じネットワーク内にあるバックアップデータにも感染してしまいます。クラウドバックアップは、ネットワーク外(外部ストレージ)にデータを残す為、現状最も有効な対策です!さらに、通信方法にはVPN通信を必須としているため、高セキュリティが確保できます。

VPN通信でデータを守れるクラウドバックアップ

VPN通信でデータを守る

クラウドバックアップサービスは、あえてVPN通信を必須としており、会社からクラウドまでをセキュアな常態にしているのでパケットすら外部から見ることができない仕組みとなっております。また、バックアップ中にデータを抜かれる恐れのない、WEB上でも多く利用されているhttps(SSL通信)と同様のセキュリティを採用しています。

Microsoftデータセンターで安心なクラウドバックアップ

Microsoft社データセンター使用で安心

Microsoft社が管理・運営している為、万全のセキュリティと堅牢性が確保されています。また、西日本と東日本の2か所にデータが自動的にバックアップされるため、災害によってデータが使えなくなる恐れが低いことでBCP対策に適しています。

災害からの復旧が早いクラウドバックアップ

災害からの復旧が早い

インターネットに接続されている環境さえあれば、目的のファイルを見つけてコピー&ペーストで簡単に復元可能です。最大30日間のバックアップから、必要な時点に戻って自由に復元が可能です。

容量の追加が簡単なクラウドバックアップ

容量アップが簡単

クラウドバックアップは容量アップが簡単!ハードを追加購入する必要もないので、コスト削減にもなります。

コストが安く導入しやすいクラウドバックアップ

高機能・高性能なのに安い

2重のバックアップ体制と、素早い復旧が可能なのに、「100GBプラン月額 12,000円~」という低価格を実現しました!

ランサムウェアに強いクラウドバックアップ

ランサムウェアに強い

今問題視されている「ランサムウェア」は、同じネットワーク内にあるバックアップデータにも感染してしまいます。クラウドバックアップは、ネットワーク外(外部ストレージ)にデータを残す為、現状最も有効な対策です!さらに、通信方法にはVPN通信を必須としているため、高セキュリティが確保できます。

VPN通信でデータを守れるクラウドバックアップ
 

VPN通信でデータを守る

クラウドバックアップサービスは、あえてVPN通信を必須としており、会社からクラウドまでをセキュアな常態にしているのでパケットすら外部から見ることができない仕組みとなっております。また、バックアップ中にデータが抜かれる恐れのない、WEB上でも多く利用されているhttps(SSL通信)と同様のセキュリティを採用しています。

Microsoftデータセンターで安心なクラウドバックアップ

Microsoft社データセンター使用で安心

Microsoft社が管理・運営している為、万全のセキュリティと堅牢性が確保されています。また、西日本と東日本の2か所にデータが自動的にバックアップされるため、災害によってデータが使えなくなる恐れが低いことでBCP対策に適しています。

災害からの復旧が早いクラウドバックアップ

災害からの復旧が早い

インターネットに接続されている環境さえあれば、目的のファイルを見つけてコピー&ペーストで簡単に復元可能です。最大30日間のバックアップから、必要な時点に戻って自由に復元が可能です。

容量の追加が簡単なクラウドバックアップ

容量アップが簡単

クラウドバックアップは容量アップが簡単!ハードを追加購入する必要もないので、コスト削減にもなります。

コストが安く導入しやすいクラウドバックアップ

高機能・高性能なのに安い

2重のバックアップ体制と、素早い復旧が可能なのに、「100GBプラン 月額12,000円~」という低価格を実現しました!

よくある質問:VPNとは何ですか?

 

 

クラウドバックアップは

社外にバックアップを残します!

事業継続計画(BCP)って何?

BCP(事業継続計画)とは、自然災害や事故、大火災、テロ攻撃、ウイルス感染等の緊急事態に遭遇した場合に、企業活動を継続・早期復旧するために日頃から準備しておくことです。

BCP対策が確立されている企業は、顧客から高い評価を受けることとなります。

近年、大地震や、強力な台風などの風水害が多発しています。
緊急事態はいつ訪れるか分かりません。
緊急事態に遭遇した際に生き残れる企業が信頼される企業となるのです。
クラウドバックアップは御社のBCP対策に貢献いたします。

ウイルスに感染した場合、同じネットワーク内にはどこでも感染する可能性があります。
たとえ御社のシステム上のデータが全て破壊されたとしても、御社の重要データを1日3回30日分をクラウド上で大切に自動保管します。システム復旧後いつでも簡単に保存データを取り出せます。
1日3回(9:00,12:00,17:00)の自動バックアップはデータの保存し忘れも防ぎます。

なお、データの自動バックアップの1日の回数や時間は、ご希望により設定を変更することもできます。

 

クラウドバックアップの構成

導入事例

-ランサムウェアに感染したが助かった事例- 福岡県 IT企業様

社内のファイルサーバ(NAS)にランサムウェアが感染。
2TB近くのデータのほとんどが暗号化されてしまったためご連絡しました。

▶危うく業務に多大な支障が出てしまう所でしたが、クラウドバックアップを導入した後でしたので、データが改ざんされる前の状態に復元を行い、その日の内には業務を再開することができました。

ランサムウェアから助かったIT企業

-セキュリティ強化のための導入事例- 福岡県 サービス業様

お客様のデータはもちろん、各社員・アルバイトの個人情報も管理していたため、情報漏洩も不安要素の一つでした。このバックアップサービスはMicrosoft社のクラウド環境を利用するということで、疑問に感じたことはすべて問い合わせ、一つ一つ丁寧な回答を頂き、セキュリティ面に関しては問題ないと判断し、導入を決めました。

▶クラウドバックアップサービスの導入を機に、社内のデータの扱い方についても見直し、より安全に管理していける仕組みづくりを進めています。

クラウドバックアップでセキュリティ強化

-BCP対策としての導入事例- 福岡県 サービス業社様

近年、大雨による水害や地震などが増えてきているため、社内データのバックアップ態勢を整えたいと考えていました。そんな時に、万が一の備えとして社外にデータを置くクラウドバックアップをご提案いただき導入に至りました。

▶今までとは違い、事務所にバックアップデータを置かないため、万が一の際も別支店から安全にデータ復旧ができる安心感があります。面倒なサーバのメンテナンス等が不要になり、非常に助かっています。

災害対策にクラウドバックアップ

-ランサムウェア感染被害の事例- 東京都 製造業者様

ランサムウェアの存在を知らない社員が、興味本位でメールの添付をクリックした事がきっかけで、社内ファイルのほとんどが駄目になってしまいました。

▶クラウドバックアップを導入し、今後はネットワーク外にデータが残るため安心していますが、何よりウイルスに感染させてしまった社員が周りの社員から責められるようなことは、サーバを管理する側として、二度と起こしたくないと痛感しています。

ランサムウェアによる被害

-ハードドライブ故障によるデータ喪失の事例- 福岡県 施工業者様

お客様が以前利用していた顧客管理のデータ及び画像データのハードドライブが故障し復元ができないといった状況でご連絡を頂きました。お客様ご自身でバックアップを取っていましたが、そのバックアップ先のドライブも上手くデータが保存されていなかった為、結局はデータの全てを失うこととなってしまいました。

▶お客様からは「もっと早く導入しておけばよかった…」とお声をいただき、これからはハードドライブが故障するなどの事は考えなくてもよいので、安心して業務が行えるとのお声を頂きました。

ハードドライブ故障でデータ喪失
ランサムウェアから助かったIT企業

-ランサムウェアに感染したが助かった事例- 
福岡県 IT企業様

社内のファイルサーバ(NAS)にランサムウェアが感染。
2TB近くのデータのほとんどが暗号化されてしまったためご連絡しました。

▶危うく業務に多大な支障が出てしまう所でしたが、クラウドバックアップを導入した後でしたので、データが改ざんされる前の状態に復元を行い、その日の内には業務を再開することができました。

クラウドバックアップでセキュリティ強化
 -セキュリティ強化のための導入事例- 
福岡県 サービス業様

 

お客様のデータはもちろん、各社員・アルバイトの個人情報も管理していたため、情報漏洩も不安要素の一つでした。このバックアップサービスはMicrosoft社のクラウド環境を利用するということで、疑問に感じたことはすべて問い合わせ、一つ一つ丁寧な回答を頂き、セキュリティ面に関しては問題ないと判断し、導入を決めました。

▶クラウドバックアップサービスの導入を機に、社内のデータの扱い方についても見直し、より安全に管理していける仕組みづくりを進めています。

災害対策にクラウドバックアップ

-BCP対策としての導入事例- 
福岡県 サービス業社様

近年、大雨による水害や地震などが増えてきているため、社内データのバックアップ態勢を整えたいと考えていました。そんな時に、万が一の備えとして社外にデータを置くクラウドバックアップをご提案いただき導入に至りました。

▶今までとは違い、事務所にバックアップデータを置かないため、万が一の際も別支店から安全にデータ復旧ができる安心感があります。面倒なサーバのメンテナンス等が不要になり、非常に助かっています。

ランサムウェアによる被害

-ランサムウェア感染被害の事例- 
東京都 製造業者様

ランサムウェアの存在を知らない社員が、興味本位でメールの添付をクリックした事がきっかけで、社内ファイルのほとんどが駄目になってしまいました。

▶クラウドバックアップを導入し、今後はネットワーク外にデータが残るため安心していますが、何よりウイルスに感染させてしまった社員が周りの社員から責められるようなことは、サーバを管理する側として、二度と起こしたくないと痛感しています。

ハードドライブ故障でデータ喪失
-ハードドライブ故障によるデータ喪失の事例-
福岡県 施工業者様

お客様が以前利用していた顧客管理のデータ及び画像データのハードドライブが故障し復元ができないといった状況でご連絡を頂きました。お客様ご自身でバックアップを取っていましたが、そのバックアップ先のドライブも上手くデータが保存されていなかった為、結局はデータの全てを失うこととなってしまいました。

▶お客様からは「もっと早く導入しておけばよかった…」とお声をいただき、これからはハードドライブが故障するなどの事は考えなくてもよいので、安心して業務が行えるとのお声を頂きました。

動作条件

  • インターネット接続が可能
  • VPNルーターの設置、動作する環境

ご利用料金

  • 料金は税抜価格です。
  • 1日のバックアップ容量に応じたプランとなっております。
  • その他ご要望がございましたら、別途お見積りとなりますので、お気軽にご相談ください。
月額利用料バックアップ容量初期費用
12,000円100GBプラン50,000円
18,000円300GBプラン50,000円
22,000円500GBプラン50,000円
35,000円1000GBプラン 100,000円
40,000円2000GBプラン150,000円
内訳クラウド環境初期設定
バックアップツール設定

VPN環境設定関連費用

VPN環境をお持ちでないお客様は、安全にバックアップを行うためのVPN環境の構築が必要となります。

内容価格
VPNルータ:YAMAHA RTX830(弊社推奨)

75,000円

VPN環境設定費用150,000円
  • ※VPN環境を構築済みのお客様はルーター費用及びVPN設定費用は必要ありません。
  • ※訪問設定の際の交通費・宿泊費は実費ご請求させていただきます。
  • ※VPN環境を現在お持ちの方で自社で構築される場合は、設定費用等は別途ご相談させて頂きます。
  • ※上記の価格はすべて税抜表示です。
  • ※VPNルーターはメーカー希望小売価格を掲載しております。  

お支払方法

バックアップ容量 初回お振込料2ヵ月目3ヵ月目~
(口座振替)
100GBプラン74,000円
(2ヵ月分は、初回にお支払いとなります)
12,000円
300GBプラン90,000円20,000円
500GBプラン100,000円25,000円
1000GBプラン170,000円35,000円
2000GBプラン230,000円40,000円

初回お支払いは銀行振込、3カ月目以降は口座振替となります。

注意事項
※ お振込み手数料はご負担となります。
※ 口座振替用紙は、ご注文後送付いたします。
※ 手続きが遅延した場合は、お振込によるお支払いとなります。

導入に際し以下の点にご注意ください。

  • クラウドバックアップサービスをご利用するためには、別途VPN環境が必要となります。
  • 既にVPN環境がある場合、通常はクラウドバックアップの設定を行うだけでご利用可能となります。
  • クラウドバックアップの設定情報は、ご契約後にお送りいたします。
  • VPN環境を利用していない場合は、構築が可能です。上記価格表をご参照ください。
  • VPN環境構築には指定のルーターが必要となります。(別途費用)
  • VPN通信は、全て自動暗号化されており、お客様とクラウドとをセキュアに通信させる事ができるため、あえてVPN通信を
    採用しております。
  • データファイルの復元作業は、お客様ご自身で行っていただきます。
    ※復元作業は、簡単な操作で行うことができます。 
  • 現場調査のご依頼もお受けいたします。訪問費用は交通費込みで一律6万円(税抜)とさせて頂きます。(日本全国一律対応)
  • バックアップの状態は定期的にお客様でご確認ください。
  • 解約ご希望の方は解約希望月の2週間前までにご連絡をお願い致します。ご連絡から解約月までの間隔が2週間ない場合の
    解約月は翌々月になります。
    例)2018年3月末に解約希望:2018年2月1日に解約の連絡有 2018年3月末で解約
      2018年3月末に解約希望:2018年2月26日に解約の連絡有 2018年4月末で解約
  • バックアップファイルは1ヶ月分保存されます。従って、1ヶ月より前の状態に戻すことはできません。
    例)2018年4月1日にファイル復元を実施
      2018年3月1日時点⇒復元可能
      2018年2月28日時点⇒復元不可

導入までの流れ

各アプリ導入のスケジュールは「導入の流れ」にてご確認ください。

WEB受注データ変換ツール

 

弥生販売の受注管理をラクにする!

henkan_logo


ECサイト
受注システムから出力した受注データを

弥生販売の受注伝票インポート形式にラクラク変換!

資料請求はこちら

henkan_line

弥生販売の受注管理をラクにする!

henkan_logoECサイト受注システムから
出力した
受注データを弥生販売の
受注伝票インポート形式に
ラクラク変換!

資料請求はこちら


受注データ登録で、こんなお悩みありませんか?

受注データ登録で、
こんなお悩みありませんか?

  
check_box受注データを弥生販売へ手入力しているためミスが多い
check_box膨大な受注件数のため入力に時間がかかる
check_box部署異動や退職など、データ入力業務の引継ぎに時間がかかる
check_boxECサイトの販売業務の負担を減らしたい
check_box自社の独自システムからの受注データを弥生販売インポート形式に変換したい
  
受注データを弥生販売へ手入力しているためミスが多い
膨大な受注件数のため入力に時間がかかる
部署異動や退職など、データ入力業務の引継ぎに時間がかかる
ECサイトの販売業務の負担を減らしたい
自社の独自システムからの受注データを弥生販売インポート形式に変換したい

yajirusi

WEB受注データ変換ツールなら、日頃の業務はこの3STEPだけ!

yajirusi

WEB受注データ変換ツールなら、
日頃の業務はこの3STEPだけ! 

image_1image_2image_3
ECサイトなどから
受注データを出力
当ツールにて変換、
データの出力
弥生販売へインポート
image_1
受注データを出力
image_2
当ツールにて変換、データの出力 
image_3
   弥生販売へインポート  

WEBデータ変換ツールの基本機能

  • 受注データの変換

    ショッピングサイト(ECサイト)や独自システムから出力した受注データを弥生販売受注伝票のインポート形式に変換。(※1)

  • 変換テンプレートの作成
    変換する受注データ形式によって変換テンプレートを作成。(※2)
    初回設定時にテンプレートを作成するため、2回目以降は変換処理のみとなります。

    (※1)弥生販売の受注伝票にインポート可能なテキストファイルの生成のみの機能です。取り込み処理は、弥生販売のインポート機能を利用して手動取込となります。
    (※2)変換テンプレートとは、各受注データの形式ごとに、弥生販売インポート項目とマッチング設定ができる機能です。
WEBデータ変換ツールの基本機能

  • 受注データの変換

    ショッピングサイト(ECサイト)や独自システムから出力した受注データを弥生販売受注伝票のインポート形式に変換。(※1)

  • 変換テンプレートの作成
    変換する受注データ形式によって変換テンプレートを作成。(※2)
    初回設定時にテンプレートを作成するため、2回目以降は変換処理のみとなります。

    (※1)弥生販売の受注伝票にインポート可能なテキストファイルの生成のみの機能です。取り込み処理は、弥生販売のインポート機能を利用して手動取込となります。
    (※2)変換テンプレートとは、各受注データの形式ごとに、弥生販売インポート項目とマッチング設定ができる機能です。


WEBデータ変換ツールでできること
約2時間かかっていた入力作業が10分程度に短縮!業務の効率化が図れます。

WEBデータ変換ツールでできること
約2時間かかっていた入力作業が10分程度に短縮!業務の効率化が図れます。

icon_3弥生販売の形式に変換、出力
ECサイトや独自システム等から出力した受注データを、 弥生販売受注伝票のインポート形式に変換、出力。
出力される拡張子:.txt
icon_4変換テンプレートの作成
・一度設定すれば、同じ変換条件で何度も変換処理が可能。
・複数の変換テンプレートが登録可能。ECサイトをいくつか運営している場合でも、1つのツールで対応可能。
※Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、Welcart、助ねこなど、csv出力が可能であることが条件となります。
icon_2弥生販売のデータ取得(一部)
商品台帳や得意先台帳など、弥生販売受注伝票のインポート形式に必須情報を取得し、 反映可能。


弥生販売の形式に変換、出力

icon_3
ECサイトや独自システム等から出力した受注データを、 弥生販売受注伝票のインポート形式に変換、出力。
出力される拡張子:.txt


変換テンプレートの作成

icon_4
一度設定すれば、同じ変換条件で何度も変換処理が可能。複数の変換テンプレートが登録可能。ECサイトをいくつか運営している場合でも、1つのツールで対応することが可能。※Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、Welcart、助ねこなど、csv出力が可能であることが条件となります。


弥生販売のデータ取得(一部)

icon_2
商品台帳や得意先台帳など、弥生販売受注伝票のインポート形式に必須情報を取得し、 反映可能。

 

WEB受注データ変換ツールで

弥生販売への受注登録のスピードUP!

​WEB受注データ変換ツールで、弥生販売への受注登録のスピードUP!

 merit1 merit5  merit6

入力ミスを未然に防ぐ

 作業時間の短縮に 引継ぎもスムーズ

手入力で受注登録をしていると発生してしまう人為的ミスも、変換ツールでのテンプレート作成で、最小限に抑えることができます。

 

ECサイトの受注データを弥生販売へ転記する手間も、変換ツールを導入することで作業時間を大幅に短縮できます。

 担当者の部署異動や退職による引継ぎ作業も、変換ツールでテンプレートを作成しているからスムーズ。業務効率化が図れます。

ミスを未然に防ぐ
merit1
手入力で受注登録をしていると発生してしまう人為的ミスも、
変換ツールでのテンプレート作成で、最小限に抑えることができます。

作業時間の短縮に
merit5
ECサイトの受注データを弥生販売へ転記する手間も、
変換ツールを導入することで作業時間を大幅に短縮できます。

引継ぎもスムーズ
merit6
手入力で受注登録していると発生する人的ミスも、変換ツールで
テンプレートを作成することにより、最小限に抑えることができます。

\動画マニュアル公開中/

\動画マニュアル公開中/

 ご注意ください

  • 対象製品は弥生販売シリーズのみとなっております。(対象製品:弥生販売18、19、20)
  • 弥生販売へのインポートは、弥生販売の機能を利用します。自動インポートではございませんので予めご了承ください。
    ※インポートの自動化をご希望の場合は、ツールを別途ご紹介しております。>>弥生販売用自動インポートツール
  • 操作等のご質問は弊社までお問い合わせください。遠隔操作にて対応いたします。
  • 弥生販売の仕様変更に伴うプログラム改修の際には、別途弊社よりご案内させていただきます。(プログラム改修費用が別途必要となります。予めご了承ください。)
  • 現在ご利用中のショッピングサイト(ECサイト)の設定によっては、「WEB受注データ取込みツール」が対応しない場合がございますので、事前にCSVファイルの確認をさせていただく場合がございます。
  • ECサイトや受注システムの操作や設定に関しましては、運営会社様へお問い合わせください。

価 格

月額利用料:30,000円(税抜)

※ご利用開始日が15日以前の場合、当月利用料金が発生します。
※ご利用開始日が15日以降の場合は、当月利用料金は発生しません。
※初回月額利用料のお支払いが確認でき次第、ツールの納品とさせていただきます。

お支払いについて

  • お支払い方法は、口座振替または銀行振込となります。
  • 口座振替
    毎月27日(土日、祝日の場合は翌営業日)に当月利用料が口座振替となります。
  • 銀行振込
    利用月の前月10日(土日、祝日の場合は翌営業日)までにお振込みください。

導入までの流れ

各アプリ導入のスケジュールは「導入の流れ」をご確認ください。